保育園の紹介

学びに向かう子どもの強さ

すぎ組さんがエリアのプールを借りて6回プール教室を開催しました。水が怖くて顔に水を付けることが困難な子。稀ですが水の中ででんぐり返しもできる子など、色々でした。

プール教室のねらいは、「➀子ども同士で学び合う ②子どもの成功例(こうしたら出来た)を発表してそれを聞く」です。

この方針に従って教室を進めたのですが、水が怖い気持ちはすぐには解消できません。しかし、友達の姿、表情をじっくり見て、その日に自分のできたこと、出来なかったことを発表するのです。

幾日かたって、保育園のプールで、「園長先生、見に来てください!」と保育士が走ってきました。その子は水に顔を付けて泳いでいました。

どうしても、顔を付けて泳ぐという意思の強さが育っていたのだと思います。この気持ちが小学校に行ってから学びに向かう力となり、子どもは子ども同士の中から育つものだと思います。 (園長 7.8.28)

力強く、のびのびと ・ やさしさと、包容力

保育園内には杉やイチョウの大きな樹がたくましく生い茂っています。
子どもたちが、この大きな樹のように力強く、のびのびと育ってほしいという願いと、その子どもたちをやさしさと、大きな包容力でもって私たちは養護と教育を一体的に行います。
これにより、子どもにとって最もふさわしい生活の場にするよう努めます。

同じいのちを生きる

月、金曜日は仏様への礼拝の日です。仏の教えを通して、子どもたちと保育士が同じいのちを生きていることを感じます。
この考えによって、子どもの最善の利益を大切に推進します。

1、つよく(健康でたくましい子ども)
2、やさしく(友だちと仲良く遊べる子ども)
3、まっすぐに(心の豊かな子ども)

 

    

◎外遊び、自然とのふれあい:広いグラウンドで子ども達は思いっきり走り回ります。木の葉や実をひろって工作を楽しんでいます。また野菜づくり活動もそんな中で、健康でたくましく、友だちと仲良く遊べる子どもを目指します。

◎礼拝時にののさま(仏様)の歌をうたいながら、お話しの時間を設けています。その中から、心の豊かな子どもを目指します。

園名大森保育園
設置主体社会福祉法人 大森保育園
所在地〒013-0521
秋田県横手市大森町字大森293-1
連絡先TEL:0182-26-3132
FAX:0182-38-8199
フリーダイヤル:0120-15-3132
代表者園長 稲葉 盛栄
園児定員数50名
職員数17名
職員構成園長 1名
園長補佐 1名
主任保育士 1名
保育士 9名
栄養士 1名
調理員 1名
事務員 2名
保育補助 1名
開園時間平日・土曜:午前7時〜午後6時半(延長保育時間を含む)
事業概要通常保育(7:00〜18:00)
延長保育(18:00〜18:30)
学童保育、子育て支援センター

昭和27年4月 児童福祉施設大森保育園として認可 賢徳寺本堂で保育(定員70名)
昭和32年4月 木造平屋建て園舎を現在地に建設
昭和50年3月 「社会福祉法人大森保育園」として認可
昭和51年7月 園舎改築
平成12年4月 小学校低学年受け入れ(園単独)
平成14年4月 子育て支援センター(たんぽぽ相談室)開始(横手市から委託され子どもと老人のふれあいセンターで実施)
平成16年12月 乳児室(0、1歳児)増築
平成17年4月 学童保育開始(横手市から委託され大森小学校敷地内で実施)
平成21年6月 一時保育事業届出
平成28年4月1日 園舎改築(定員110名)
平成31年4月1日 定員70名
令和3年4月1日 川西保育園民営化により設置運営 (定員50名)

令和5年4月1日 定員60名

令和7年4月1日定員50名